たいやきさんは本を読む

臨床心理士・公認心理師の読書ブログ

(571冊目)吉野源三郎『君たちはどう生きるか』☆☆☆☆☆

一番気に入ったことば「人間分子の関係、網目の法則」

 

宮崎駿の映画『君たちはどう生きるか』を観て、気になったので読みました。

 

ご存知の方も多いと思いますが、この本は原作ではありません。同じ題名ですが、物語も趣旨も別物です。

 

小学生、あるいは中学生の頃の自分にこの本の存在を教えてあげたい。

 

主人公コペル君の成長の物語と読むこともできるし、著者の解説にあるように倫理の教科書として読むこともできるし、また、当時の社会情勢に合わせてファシズム(結束主義)やトータリタリアニズム(全体主義)に合わせて文学としての批判を呈していると読むこともできます。

 

宮崎駿作品の『君たちはどう生きるか』については、本書と同様に少年期の成長の物語としての共通点をみることもできますが、私としては、宮崎駿が「私はこう生きた、ところで、君たちはこれからどう生きるか」と問う作品と感じた。

 

単に享受する作品も面白いけれど、やはり思考を喚起させてくれる作品の方がもっと面白い。

 

 

 

 

570冊目、木村直之(編)『ニュートン別冊心理学実践編 暮らしや生活にいかす、心と行動の科学』☆☆☆☆☆

一番気に入ったことば「R~i×a」

 

心理学の基礎的な内容をビジュアルとともに楽しく学べます。

 

私にとっては殆ど既知の内容でしたが、研修などでパワーポイントを用いる際、ビジュアルで印象付けるためのお手本として読んでみました。

 

また、内容は特に一般の方にキャッチ―なものをピックアップしているので、一般向けのセミナーのネタや、心理学を知らない人でもわかりやすく説明する為のお手本としても目を通しました。

 

読んでみた結果、やはり心理学は面白いなと改めて感じました。

 

 

 

569冊目、メイヴィス・サイ他著、杉若弘子他訳『機能分析心理療法:臨床家のためのガイドブック』☆☆☆

一番気に入ったことば「徹底的行動主義」

 

私自身行動分析学を基盤とし、障害を抱える子の療育や保護者支援の専門家として活動しています。そしてスキナーの徹底的行動主義を信奉しています。

 

ただし、科学がそうであるように、常に行動分析学の理論や徹底的行動主義、あるいは自らの正しさに対しても常に批判的な視点を失わないようにしています。

 

さて、この本は行動理論に基づく機能分析を心理面接、カウンセリングやセラピーの中で使う方法について解説しています。

 

行動変容の為の機能分析は仕事上常に行っていますが、心理面接にも適用できることに目からウロコでした。

 

機能分析の方法論は理解していますが、心理面接の中で使用するには思考ロジック自体変容しないと難しいなと思いました。

 

自らの心理面接の技法の幅を広げる為に機能分析心理療法の思考ロジックも取り入れていきたいと思います。

 

 

 

 

 

568冊目、村上臣『日本人のキャリアの新・ルール 転職2.0』☆☆☆

一番気に入ったことば「自己の”タグ”を明らかにすること」

 

 

現在進行形で転職を考えています。

 

更なる自己研鑽と、それに伴うキャリアアップが目的で、収入アップはできれば…って感じですね。

 

この本でいうところの、タグの追加による自己の市場価値アップというところでしょうか。

 

転職関連については、他にも10冊くらい摘み食いしました。

 

これから更に自らの市場価値を確認する為企業リサーチを行い、また現在の社での評価を確認しつつ、石橋を叩いて転職か残留+副業かを決めたいと思っています。

 

 

 

(567冊目 )川上憲人、他(編)職場のメンタルヘルス不調 困難事例への対応力がぐんぐん上がるSOAP記録術☆☆☆

一番気に入ったことば「プライベートの悩み事についても(中略)しっかり傾聴することです。」

 

SOAPとは、S「subjective(主観的情報)」、O「objective(客観的情報)」、A「assessment(見立て)」、P「problem list(ケースの問題点)」に分けて記録する技法のことです。

 

この本では、上記の記録の仕方について、方法論だけではなく、事例を扱いながら練習して身につけることができるように構成されています。

 

この本の扱う範囲として、企業カウンセリングを行う産業医や心理カウンセラーに限定している為、私のような現場の心理士や会社の管理職など、職場(職員)のメンタルヘルスに悩む人全般にはあまり役に立たないと思います。

 

 

 

5,6,7月映画備忘録

劇場版東京MER~走る緊急救命室~

ドラマ版視て毎回ハラハラドキドキの展開だったので映画版も期待して観ました。期待通り初めから終わりまでハラハラドキドキでした。物語のリアルさやナチュラルさに注目したら面白くないかもですが、エンタテインメント・ファンタジーとして視たらめっちゃ面白い作品です。

 

映画ドラえもんのび太とロボット王国

進化したロボットと人間は共存できるかという使い古されたテーマの作品。

 

レジェンド&バタフライ

木村拓哉綾瀬はるかを見る映画。

 

漁港の肉子ちゃん

題名にある肉子ちゃんではなく、主人子キクコの内省の物語。感情優位の肉子と思考優位のキクコを対比させている。

 

劇場版シティーハンター新宿プライベートアイズ

往年のシティーハンターの面白さを踏襲しつつ新エピソードを作成した感じ。TM NETWORKの「Get Wild」で郷愁を得る。

 

ルパン三世THE FIRST

3Dアニメになったがルパンアニメの面白さはそのまま。

 

ジュラシックパーク

恐竜を見る映画。こういうのは映画館で観るほうが断然面白いと思う。

 

ジュラシック・ワールド

恐竜アクションを見る映画。映画館で観たかったなー。

 

(実写)シティハンター

マンガに通ずるギャグ要素が笑える。80-90年代のノリとフランスのノリがマッチしているのか?観ていて日本の漫画ネタ入れてるなーと思ったが、後から調べたら自分が築かないレベルでかなりの数入れていたみたい。

 

バイオハザード:デスアイランド

CG映画と知っていたのに、オープニングで「あれ?実写だったっけ?」と思った。人間の描写が進化しているのに、クリーチャーは作り物感が強く、ただ倒されていく弱い存在。

 

怪物

そこには映らない時間や場所、あるいは視点(カメラワーク)を見ることで、見る人が何を事実と捉えるか変わる。映画の面白さを感じられる作品。見ながら芥川龍之介の『藪の中』を思い出した。

 

ドラゴンボール超 スーパーヒーロー

悟空とベジータ魔人ブウ等お休みにし、ピッコロや悟飯が主戦力として戦う。フリーザ編や人造人間編も好きなんだけど、参加者が様々な技の応酬をする天下一武道会が好きだなぁ。

 

君たちはどう生きるか

宮﨑駿版「君たちはどう生きるか」。作品を通して「私はこのように生きた、君たちはこれからどう生きるか」と言われているように感じた。これまでの宮﨑駿作品の自己オマージュもちらほら。鑑賞中気づいてニヤニヤが止まらない。

 

劇場版おいしい給食 卒業

市原隼人のコミカルな演技が最高。そして給食(時に駄菓子にも)に対する愛が素晴らしい。

(566冊目)山浦一保『武器としての組織心理学』☆☆☆☆

一番気に入ったことば「ほめ言葉には、金銭報酬と同じような心理的な効果が期待できる」

 

 

心理学の知見から、仕事に必要なリーダーシップや対人関係について学びました。会社で役職がついている人や、社内研修に携わっている人にお勧めです。

 

 

ビジネス本には、エビデンスの無い、経験によるリーダーシップ論や対人関係論の本が溢れています。

 

そのような本は、結局単一事例報告でしかなく役に立ちません。

 

コンサル系の著者の本は主観的で経験を自慢するかのような内容が多いですね。

 

そんな本が部分的に役に立つとするならば「こんなすごい人がいるんだ」とモチベーションを喚起されることくらいです。

 

研究を引用している本でも、著者の拡大解釈があったり、確証性バイアスに基づき自分の都合のよい情報だけを抽出しているだけだったり、というものもあります。

 

本を読むときは、記述された情報の何がエビデンスで何が著者の主張・感想なのか、更にはエビデンス(研究)の信頼性を疑う視点も必要と考えます。

 

この本は心理学の研究を引用しながら、ビジネスに役立つ知見がわかりやすく得られます。研究の一つ一つを確認したわけではないですが、少なくとも著者の経験のみで語られているわけではないのである程度の信頼性は担保されています。